-
-
習慣はあなたの思い通りに変えることができる
あなたの習慣にはどんな習慣がありますか? わたしたちの日常生活の大半には何らかの習慣があると言われています。 わたしたちの健康や経済的安定、幸福感などとても大切なことは習慣から来ています。   ...
-
-
習慣化させることにかかる日数は21日?
ものごとを習慣化させるにはどのくらいの日数がかかるかご存知でしょうか? ものごとを習慣化させるには21日取り組むといいと良く耳にすることはありませんか? またそう思っていらっしゃる方も多いのではないで ...
-
-
マインドフルな気づき
「日々の業務が忙しくてなかなか手がつけられない。」、「やることがたくさんあってムリ!」、「ちょっと最近忙しくて手をつけていない。」 こういうことは誰にでもありますよね。 またわたしたちはついつい言い訳 ...
-
-
会議を脱線しないためのグランドルール
みなさんのおこなっている会議には、会議の最初にグランドルールを全員で確認していますか? グランドルールを確認してから本題に入ることはとても大切なことです。 会議には様々な考え方や価値観を ...
-
-
良い会議は人を大切にする会議である
わたしたちが日常的におこうなっている会議。 このわたしたちに身近な会議とは何かご存知ですか? 会議とは、参加者の意見を聞き、さまざまな意思決定を行う生産性の高いもの。 しかし、実際の会議 ...
-
-
様々なリーダーシップ
あなたが思う良いリーダーとはどのようなリーダーですか? ●背中で語るリーダー ●毅然としているリーダー ●フレンドリーなリーダー ●人情味あふれるリーダー etc. 各リー ...
-
-
良いリーダーの条件
2018/01/29 自律型人材育成 良いリーダー, 部下がついてくるリーダー, 頼られるリーダー
良いリーダーの条件とは何か。 部下に「自ら考え行動できるように働いてもらえるリーダー」です。 良いリーダーの条件とは、部下が気持ちよく働いてもらえるように環境づくりや関係づくりをおこなう ...
-
-
リーダーとしてのあり方
2018/01/27 自律型人材育成 サーバントリーダーシップ, リーダーとしての在り方, リーダーシップ, 職場の人間関係
職場のリーダーがチームをまとめることに疲弊しているケースがよくあります。 疲弊するとある日突然バーンアウトがやってきてあなたに襲いかかることもあります。 バーンアウトとは、燃え尽き症候群です。 &nb ...
-
-
職場の質が上がればあなたの人生の質も上がる
職場の人間関係が向上すれば人生の質も向上します。 なぜなら一日の中で職場のメンバーと一緒に過ごす時間が一番長いからです。 つまり、大切な家族と過ごす時間よりも長いからです。 しかし、わた ...
-
-
上を向いて歩こう思考で考える
物事に対してチャレンジしていくうえで、大きく2つの思考があります。 あなたの思考はどちらの思考ですか? ●現状維持思考 ●上を向いて歩こう思考 現状維持思考は下回ることはあるが、上回るこ ...
-
-
働き方改革にとって一番大切なもの
2018/01/22 自律型人材育成
働き方改革や女性活躍推進が国をあげて取り組みしていることは、最近ではみなさんもご存知でしょう。 新聞、TVニュース、ビジネス雑誌からファッション雑誌まで幅広く連日取り上げられています。 ...
-
-
成功のために多角的な目を持つ
物事を見るときには3つの目を持つこと。 これがあなたの成功に大きく導くことになります。 3つの目とは、鳥の目、蟻の目、魚の目です。 ●鳥の目 鳥のように上空から見下ろして全体を見る。 客 ...
-
-
自分力を磨くことが自己を成長させる
株式会社マイナビが2017年4月入社の新入社員を対象としたデータがあります。 その中で、社会人生活に対する期待の度合いを質問した項目があります。 期待をすることは何かと質問した結果は以下 ...
-
-
わたしたちは自分色の眼鏡をかけて物事をみている
「上司に挨拶したけど無視されたから自分を嫌っているに違いない」、「同僚がわたしの良からぬ噂をしているに違いない」、「自分は職場で全く役に立っていない」等考えることはありませんか? この考え方は誰しもあ ...
-
-
人の成長なくして会社の成長なし
人事労務分野の情報機関である産労総合研究所から「2017年度教育研修費用の実態調査」の発表がありました。 以下、産労総合研究所より公開されていますデータをご紹介します。 【 ...
-
-
先延ばし癖を克服する
先延ばしをしてしまって後で焦ってしまうことはありませんか? 仕事や日常生活において、すぐにやるべきことだと理解していても、つい先延ばしにしてしまった経験が誰しもあるかと思います。 ピアーズ・スティール ...
-
-
適度なノイズがクリエイティブを生む
クリエイティブな仕事をおこなうにあたり適度なノイズが効果的であることが科学的研究から分かっています。 理想の作業環境は、「適度なノイズがあった環境」ということです。 職場で仕事が捗らない ...
-
-
【動画解説】自分を許すことで効果的なダイエットができる研究
「ダイエットをして〇㎏痩せる!」、「今日から頑張る!」と思ってトライしても継続して続けることの難しさはみさなまも感じていらっしゃるのではないでしょうか。 だめだと分かっていてもついついたくさん食べ、食 ...
-
-
【動画解説】運動がわたしたちに与える好影響な研究
ストレスと上手く向き合う方法として様々なエクササイズがありますが、運動することがより大きな効果を生むことが様々な科学的研究データから分かっています。 「運動がうつ病に与える好影響な研究」 ...
-
-
自律型人材育成の導入
2017/08/13 自律型人材育成 コミュニケーション, ジェネレーションギャップ, モチベーションダウン, 上司と部下, 人間関係, 指示待ち人間, 自律型人材育成, 言われれたことしかしない
社員が育たない、指示待ち人間で自発的に動いてくれない、コミュニケーションが取りにくい、価値観の違いで行き違いが多いなど人材育成について多々ご相談いただきます。 バブル期は、企業の理念を浸 ...