労働安全衛生および人材育成に関する情報を発信いたします。

労働安全衛生法第60条「職長教育」出張講習 レポート≪兵庫県宝塚市≫

      2025/04/22

兵庫県宝塚市の企業様にて、「職長教育」を実施させていただきました。

今回ご依頼いただきました企業様は、業用電子機器の開発、設計から製造、販売までをおこない、プラズマや電源技術を利用した様々なソリューションを顧客に提供され、社会に大きく貢献されていらっしゃります。

 

 

「職長教育」とは

AdobeStock_498162909

職長とは、労働安全衛生法第60条において「作業中の労働者を直接指導又は監督する者」と定められており、作業の安全確保・遂行に責任を持つ現場第一線の監督者(現場の要の役)です。

企業によっては、班長、係長、課長、リーダー、グループ長、作業長など様々な役職で呼ばれる方々を職長として定めていらっしゃることもありますが、職長であるかどうかは役職名ではなく、作業中の労働者を直接指導又は監督する者であるかどうかで判断されます。

※作業中の労働者を直接指導又は監督する者の作業中の労働者には、雇用形態を問わず、パート、アルバイトの労働者も含まれます。

 

事業者は、新たに職務につくこととなった職長その他の作業中の労働者を直接指導又は監督する者に労働安全衛生法第60条で定められている「職長教育」を実施することが義務づけられています。

令和5年4月1日(2023年4月1日)からは、これまで対象業種ではなかった食料品製造業、新聞業、出版業、製本業及び印刷物加工業も「職長教育」の対象業種となり、食料品製造業、新聞業、出版業、製本業及び印刷物加工業の業種においても「職長教育」を実施していることが義務づけられます。

 

 

労働安全衛生法第60条

事業者は、その事業場の業種が政令で定めるものに該当するときは、新たに職務につくこととなつた職長その他の作業中の労働者を直接指導又は監督する者(作業主任者を除く。)に対し、次の事項について、厚生労働省令で定めるところにより、安全又は衛生のための教育を行なわなければならない。

一  作業方法の決定及び労働者の配置に関すること。

 二  労働者に対する指導又は監督の方法に関すること。

 三  前二号に掲げるもののほか、労働災害を防止するため必要な事項で、厚生労働省令で定めるもの

労働安全衛生法施行令第19条

法第60条の政令で定める業種は、次のとおりとする。

一 建設業

二 製造業。ただし、次に掲げるものを除く。

イ たばこ製造業

ロ 繊維工業(紡績業及び染色整理業を除く。)

ハ 衣服その他の繊維製品製造業

ニ 紙加工品製造業(セロファン製造業を除く。)

三 電気業

四 ガス業

五 自動車整備業

六 機械修理業

 

 

 

「職長教育」出張講習 実施

IMG_4942

「職長教育」は、法令でカリキュラムが定められており、「作業方法の決定及び労働者の配置に関すること」、「労働者に対する指導又は監督の方法に関すること」、「危険性又は有害性等の調査及びその結果に基づき講ずる措置に関すること」、「異常時等における措置に関すること」、「その他現場監督者として行うべき労働災害防止活動に関すること」について休憩時間を除く12時間以上の教育を実施することが義務づけられています。

 

 

IMG_4954 IMG_4952

弊社では、教育効果を高めるために、「考える」「話し合う」「共有する」「発表する」などを通じて全員参加型の双方向スタイルで学んでいただいています。

インプットおよびアウトプットにおいても「考える」「話し合う」「共有する」「発表する」を通じてより理解の定着が期待できます。

弊社では特に討議(グループワーク)を重視しており、みなさまに気づきや発見を多く得ていただくことを大切にしております。

お一人ひとり、自職場における課題を持って積極的かつ熱心にご受講いただきました。

 

 

講習総括

今回ご訪問させていただきました受講者様より、「職長教育を通じて、現場のリーダとしての役割や職務を深く理解することができました。自分の役割を全うできるように頑張っていきたいと思います。」、「座学だけではなく、討議もたくさんあって学んだことを理解の定着につなげる設計で組まれていたので、すごく理解できましたし、あっという間に時間が経過し、楽しく受講できました。満足感高い講習でした。」、「自分のできていること・できていないことを整理しながら受講していました。2日間にわたって職長の職務を考えることができ、これからは課題に向き合いながら取り組んでいきます!」、「講師の方が飽きさせない雰囲気づくりや丁寧に教えてくださり、感謝いたします。また補助資料もたくさん下さってとても親切でした。」などご感想を頂戴しました。

2日間学んでいただきましたことをぜひみなさまの専門のお仕事にお役立ていただきましたら幸いです。

ご安全に!

 

 

 

労働安全衛生法に基づく職長・特別教育等の出張講習のご案内

株式会社きらめき労働オフィスでは、職長・安全衛生責任者教育、特別教育、安全衛生教育など出張型専門の教育を実施いたします。

出張型教育専門型ですので、従業員のみなさまの出張費のコスト削減、移動時間の削減、まとまった人数によるコスト削減を実現することに貢献させていただきます。

出張教育の対応エリアは全国対応可能です。

出張講習のメニューについてはこちらをクリックいただきご覧ください。

 

 

株式会社きらめき労働オフィスの出張教育の特徴

コスト削減ができる

出張教育のため、従業員のみなさまの講習会に行く出張費のコスト削減ができます。

移動時間の削減ができる

出張教育のため、従業員のみなさまの講習会に行く移動時間の時間削減ができます。

安心した環境で受講できる

出張教育のため、お客様の事業所または営業所内でリラックスしてご受講いただけます。

柔軟なスケジュール調整が可能

大手教育機関では日程の調整がつかない、人数が多すぎて受講できないといった問題を解決し、柔軟な日程・カリキュラムを組ませていただきます。

早朝・夜間・休日も対応

時間の都合がつかないという問題に対して、御社のご都合に沿った柔軟なスケジュール(早朝開催、夜間開催、土日開催等)を組ませていただきます。

プロのトレーナーが教育を実施

国の安全衛生機関である中央労働災害防止協会または建設業労働災害防止協会が認定しているインストラクター資格者が教育実施。弊社水準の研修のトレーニングを受けたプロの講師が登壇するため、分かりやすく教育を実施いたします。

労働問題のアドバイスももらえる

各専門分野のプロの集団が在籍し、労働災害防止、メンタルヘルス・ハラスメント対策など職場の安全衛生管理について深いアドバイスをさせていただくことも可能です。

 

 

出張教育教育の対応地域

出張教育の対応地域は、全国対応可能です。

関西(大阪、京都、兵庫、滋賀、奈良、三重、和歌山)、関東(東京、神奈川、千葉、埼玉、栃木、群馬、茨城)、中部(愛知、静岡、石川、富山、新潟、福井、岐阜、長野、山梨)、中国(岡山、広島、鳥取、島根、山口)、四国(徳島、香川、愛媛、高知)を中心に多くの企業様からご依頼いただいております。関西・関東・中部・中国・四国以外にも、九州(福岡、大分、鹿児島、長崎、佐賀、宮崎、熊本)、沖縄、北海道、東北(宮城、山梨、岩手、山形、秋田、青森)の企業様からもご依頼をいただいておりますのでお気軽にご相談ください。

 

 

 

労働安全衛生法に基づく職長・特別教育等のオンライン講習のご案内

株式会社きらめき労働オフィスでは、職長・安全衛生責任者教育、特別教育等のオンライン教育を実施いたします。

オンライン教育のため、従業員のみなさまの移動時間の削減、出張費のコスト削減、まとまった人数によるコスト削減、集中できる環境下での受講を実現することに貢献させていただきます。

オンライン教育のため、対応エリアは全国対応可能です。

インターネット環境が整っていましたらどこからでも教育を受講することが可能です。

オンライン教育のメニューについてはこちらをクリックいただきご覧ください。

 

 

株式会社きらめき労働オフィスのオンライン教育の特徴

多拠点から参加可能

インターネット回線接続を通じて、御社の複数の事業所や営業所から多地点接続して講習に参加することが実現できます。

コスト削減ができる

オンライン教育のため、講師の出張費用、従業員のみなさまの講習会に行く出張費のコスト削減ができます。

移動時間の削減ができる

オンライン教育のため、従業員のみなさまの講習会に行く移動時間の時間削減ができます。

安心した環境で受講できる

オンライン教育のため、お客様の事業所または営業所内でリラックスしてご受講いただけます。

柔軟なスケジュール調整が可能

大手教育機関では日程の調整がつかない、人数が多すぎて受講できないといった問題を解決し、柔軟な日程・カリキュラムを組ませていただきます。

早朝・夜間・休日も対応

時間の都合がつかないという問題に対して、御社のご都合に沿った柔軟なスケジュール(早朝開催、夜間開催、土日開催等)を組ませていただきます。

プロのトレーナーが教育を実施

国の安全衛生機関である中央労働災害防止協会または建設業労働災害防止協会が認定しているインストラクター資格者が教育実施。弊社水準の研修のトレーニングを受けたプロの講師が登壇するため、分かりやすく教育を実施いたします。

労働問題のアドバイスももらえる

各専門分野のプロの集団が在籍し、労働災害防止、メンタルヘルス・ハラスメント対策など職場の安全衛生管理について深いアドバイスをさせていただくことも可能です。

 

 

オンライン教育の対応地域

対応地域はオンライン教育のため、全国対応可能です。

関西(大阪、京都、兵庫、滋賀、奈良、三重、和歌山)、関東(東京、神奈川、千葉、埼玉、栃木、群馬、茨城)、中部(愛知、静岡、石川、富山、新潟、福井、岐阜、長野、山梨)、中国(岡山、広島、鳥取、島根、山口)、四国(徳島、香川、愛媛、高知)を中心に多くの企業様からご依頼いただいております。関西・関東・中部・中国・四国以外にも、九州(福岡、大分、鹿児島、長崎、佐賀、宮崎、熊本)、沖縄、北海道、東北(宮城、山梨、岩手、山形、秋田、青森)の企業様からもご依頼をいただいておりますのでお気軽にご相談ください。

 

 

まずはHPのお問合せフォームからご相談ください。

 

 - 安全衛生, 職長・安全衛生責任者教育 , , ,