職長教育:適正配置
事業者は、新たに職務につくこととなった職長その他の作業中の労働者を直接指導又は監督する者に労働安全衛生法第60条で定められている「職長教育」を実施することが義務づけられています。
今回は、職長教育で大切な内容についてシリーズでご紹介してまいります。
Contents
適正配置とは
作業の特性(作業の条件)に対して一人ひとりが持っている資格や業務歴、能力など作業者の条件(作業者の特性)を活かすよう配慮して、仕事が最も順調に進むように作業を割り当てる必要がある。
この「作業の特性」と「作業者の特性」の両面から最もよい条件を考えて仕事を割り当てていくことを適正配置という。
適正配置をおこなうことは、作業者一人ひとりのモチベーションを向上させるだけでなく、能力開発に加えて労働災害防止に寄与します。
適正配置の考え方
作業の特性は、作業の種類(形態、内容)、作業条件、期間・期限、環境条件など作業が要求する条件を知っておく必要があります。
作業者の特性は、作業の影響に及ぼす個人の資質のことを指し、知識、技能、態度、作業歴、資格、健康状態、本人の希望などをあらかじめ知っておく必要があります。
また、職長は面談を通じて、作業者のストレス軽減対策や能力開発、人材育成などに活かしていくことも求められます。
適正配置で留意すること
適正配置においては、高年齢労働者に配慮していくことが大切です。
高年齢労働者は、豊富な知識、技術を持つ反面、加齢にともない新新規のの低下が現れるからです。
中高年齢者に対する配慮も忘れてはなりません。
人間は40歳を過ぎるころから生理機能、労働能力が低下していく現象が起こり、特に次の作業には注意を要する必要があります。
- 階段の多い高所での作業
- 急激な動作を必要とする作業
- 動作の速さ、正確性が求められる作業
- 重量物の取り扱い、運搬作業
- 時間に追われる作業微細なものの識別を求められる作業
- 低い照度で確認を要する作業
また適正配置にあたっては、作業者の状態、既往症などについても事前に把握しておくことも大切です。
傷病による療養後の職場復帰者、ハンデキャップを持つ作業者など就業をサポートするための職場環境の改善にも努める必要があります。
始業時の健康チェック
作業者の健康状態、既往症などについて事前に把握しておくことは、適正配置をおこなううえで重要です。
健康状態は日々刻々と変化していくもので、毎日の始業時や昼礼時に健康状況を確認していくことは、安全衛生管理上大切なことです。
健康確認をおこなう方法として、健康観察5項目、健康問いかけ10項目を取り入れると良いでしょう。
健康観察5項目
1.姿勢 シャンとしているか、うなだれていないか
2.動作 きびきびしているか、だらだらしていないか
3.顔・表情 いきいきしているか、明るいか、むくんでいないか
4.目 キリっと澄んでいるか、血走っていないか
5.会話 ハキハキしているか、大きさは、声のハリは
6.その他
健康問いかけ10項目
1.よく寝たか?よく眠れたか?
2.どこか痛いか?、どこかだるいか?
3.食欲はどうか?ご飯は普通に食べたか?
4.熱があるか?脈拍はどうか?
5.医者にかかったか?
6.薬を飲んでいるか?
7.腹具合はどうか?便通はどうか?
8.夜更かししたか?疲れはとれたか?
9.飲んだか?飲みすぎていないか?
10.どんな具合か?症状は?
労働安全衛生法に基づく職長・特別教育等の出張講習のご案内
株式会社きらめき労働オフィスでは、職長・安全衛生責任者教育、特別教育、安全衛生教育など出張型専門の教育を実施いたします。
出張型教育専門型ですので、従業員のみなさまの出張費のコスト削減、移動時間の削減、まとまった人数によるコスト削減を実現することに貢献させていただきます。
出張教育の対応エリアは全国対応可能です。
出張講習のメニューについてはこちらをクリックいただきご覧ください。
株式会社きらめき労働オフィスの出張教育の特徴
コスト削減ができる
出張教育のため、従業員のみなさまの講習会に行く出張費のコスト削減ができます。
移動時間の削減ができる
出張教育のため、従業員のみなさまの講習会に行く移動時間の時間削減ができます。
安心した環境で受講できる
出張教育のため、お客様の事業所または営業所内でリラックスしてご受講いただけます。
柔軟なスケジュール調整が可能
大手教育機関では日程の調整がつかない、人数が多すぎて受講できないといった問題を解決し、柔軟な日程・カリキュラムを組ませていただきます。
早朝・夜間・休日も対応
時間の都合がつかないという問題に対して、御社のご都合に沿った柔軟なスケジュール(早朝開催、夜間開催、土日開催等)を組ませていただきます。
プロのトレーナーが教育を実施
国の安全衛生機関である中央労働災害防止協会または建設業労働災害防止協会が認定しているインストラクター資格者が教育実施。弊社水準の研修のトレーニングを受けたプロの講師が登壇するため、分かりやすく教育を実施いたします。
労働問題のアドバイスももらえる
各専門分野のプロの集団が在籍し、労働災害防止、メンタルヘルス・ハラスメント対策など職場の安全衛生管理について深いアドバイスをさせていただくことも可能です。
出張教育教育の対応地域
出張教育の対応地域は、全国対応可能です。
関西(大阪、京都、兵庫、滋賀、奈良、三重、和歌山)、関東(東京、神奈川、千葉、埼玉、栃木、群馬、茨城)、中部(愛知、静岡、石川、富山、新潟、福井、岐阜、長野、山梨)、中国(岡山、広島、鳥取、島根、山口)、四国(徳島、香川、愛媛、高知)を中心に多くの企業様からご依頼いただいております。関西・関東・中部・中国・四国以外にも、九州(福岡、大分、鹿児島、長崎、佐賀、宮崎、熊本)、沖縄、北海道、東北(宮城、山梨、岩手、山形、秋田、青森)の企業様からもご依頼をいただいておりますのでお気軽にご相談ください。
労働安全衛生法に基づく職長・特別教育等のオンライン講習のご案内
株式会社きらめき労働オフィスでは、職長・安全衛生責任者教育、特別教育等のオンライン教育を実施いたします。
オンライン教育のため、従業員のみなさまの移動時間の削減、出張費のコスト削減、まとまった人数によるコスト削減、集中できる環境下での受講を実現することに貢献させていただきます。
オンライン教育のため、対応エリアは全国対応可能です。
インターネット環境が整っていましたらどこからでも教育を受講することが可能です。
オンライン教育のメニューについてはこちらをクリックいただきご覧ください。
株式会社きらめき労働オフィスのオンライン教育の特徴
多拠点から参加可能
インターネット回線接続を通じて、御社の複数の事業所や営業所から多地点接続して講習に参加することが実現できます。
コスト削減ができる
オンライン教育のため、講師の出張費用、従業員のみなさまの講習会に行く出張費のコスト削減ができます。
移動時間の削減ができる
オンライン教育のため、従業員のみなさまの講習会に行く移動時間の時間削減ができます。
安心した環境で受講できる
オンライン教育のため、お客様の事業所または営業所内でリラックスしてご受講いただけます。
柔軟なスケジュール調整が可能
大手教育機関では日程の調整がつかない、人数が多すぎて受講できないといった問題を解決し、柔軟な日程・カリキュラムを組ませていただきます。
早朝・夜間・休日も対応
時間の都合がつかないという問題に対して、御社のご都合に沿った柔軟なスケジュール(早朝開催、夜間開催、土日開催等)を組ませていただきます。
プロのトレーナーが教育を実施
国の安全衛生機関である中央労働災害防止協会または建設業労働災害防止協会が認定しているインストラクター資格者が教育実施。弊社水準の研修のトレーニングを受けたプロの講師が登壇するため、分かりやすく教育を実施いたします。
労働問題のアドバイスももらえる
各専門分野のプロの集団が在籍し、労働災害防止、メンタルヘルス・ハラスメント対策など職場の安全衛生管理について深いアドバイスをさせていただくことも可能です。
オンライン教育の対応地域
対応地域はオンライン教育のため、全国対応可能です。
関西(大阪、京都、兵庫、滋賀、奈良、三重、和歌山)、関東(東京、神奈川、千葉、埼玉、栃木、群馬、茨城)、中部(愛知、静岡、石川、富山、新潟、福井、岐阜、長野、山梨)、中国(岡山、広島、鳥取、島根、山口)、四国(徳島、香川、愛媛、高知)を中心に多くの企業様からご依頼いただいております。関西・関東・中部・中国・四国以外にも、九州(福岡、大分、鹿児島、長崎、佐賀、宮崎、熊本)、沖縄、北海道、東北(宮城、山梨、岩手、山形、秋田、青森)の企業様からもご依頼をいただいておりますのでお気軽にご相談ください。
まずはHPのお問合せフォームからご相談ください。