労働安全衛生および人材育成に関する情報を発信いたします。

SDGsに取り組む必要がある理由を知る

   

前回、「SDGs(持続可能な開発目標)について知る」についてご紹介し、SDGsについて理解を深めていただきました。

「SDGsについて理解はしたけどなぜ自分が取り組む必要があるのか?」と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回はなぜSDGsに取り組む必要があるのかという視点からデータを用いてご紹介していきます。

 

なぜSDGsに取り組むのか

AdobeStock_188303473

結論からいうと、国、企業、個人が野放しにふるまい続けると地球が持たないからです。

利益のみ追求し、森林を伐採しまくるとどうなるか、ものをつくり続けるとどうなるか、飢餓に苦しむ人々が増えるとどうなるかなど考えていくとさまざまな現象に結びつくことがわかってきます。

2019年のアマゾンでの過去最大の火災もブラジル政府が環境保護よりも経済成長を優先した由縁から発生しています。

アマゾンの森林は地球の肺と言われていることからどういう結果になるか分かるかと思います。

 

プラネタリー・バウンダリー

プラネタリーバウンダリー

地球環境に関しては、ストックホルム・レジリエンス・センターのヨハン・ロックストロームとオーストラリア国立大学のウィルステファンが研究したプラネタリー・バウンダリーがあります。

プラネタリー・バウンダリーとは、地球で人類が安全に活動できる範囲を科学的に定義し定量化したもので、地球の限界です。

上図は環境省から引用したものになりますが、気候変動、生態圏の一体性、土地利用の変化の点ですでに限界に達していることが読み取れます。

地球の裏側で起こっていることだから関係ないではなく、地球の住人として地球を守るために何をしていくべきかを考えることがSDGsの取り組みへのスタートでもあります。

 

地域の消費行動が環境に与えている負荷を可視化して数値化する方法として、エコロジカル・フットプリントがあります。

エコロジカル・フットプリントでは、アメリカは地球5個分の生活をしており、中国は2.2個分、インドは0.7個分、日本は2.8個分です。

世界平均でも1.7個分の生活をしていることから世界の多くの国々は、地球が持たない生活をしているということが分かります。

地球1個分の生活をするにはどうしていくべきか、何をしていくべきか真剣に考える時代に来ていることがわかるでしょう。

そのためには、国だけでなく、民間企業、市民社会が一体となって取り組んでいくことが大切です。

 - SDGs , ,